2011年10月23日日曜日

文化の地続き  by TFK

遠い過去に書いた覚えがあるので今更隠す事ぁ無いんで書きますが、TFKは九州北部の出身です。外見は、これまた数度に亘って書いた事がありますが、一言で言うと「カッコ良くない外人顔」です。南米や地中海沿岸にお住まいの、微妙に混じったコーカソイドのイメージ。セリエAにソックリの選手が居るらしい(サッカー詳しくないので解りませんが、絶対、南部のチームに違いない)。新婚旅行で行ったシチリア島の空港に降り立った時のアノ「実家に帰った」かの様な安心感!更には、本国で筋金入りの非モテ系であるにも関わらず、南米で告られ寸前のモテ様!(誠に恐縮ですが最近ヘコみ気味なので、しばしの間、過去(一瞬)の栄光に浸って気持ちをメンテするのにお付き合い下さい。)


 もとい。

些細な事かも知れませんが、TFKの出身地、何か日本本土と感覚が少しだけズレてる感じがします。文化圏として「半島」だなぁと思う事は多いです。


 例えばネ、

土地の名産、明太子。韓国にもほぼ同じ食品があるんだそうで。遠い昔に壇太郎がTVでレポートやってた。辛さは控えめ~炎と多種あるらしいですが、付加するフレーバーが和モノより多いんだそうです。地元離れてかなり長いので今や違うのかも知れませんが、本邦モノと言えば、伝統食に近い歴史になろうとしている割には味が基本同じ方向性な感じ。別に美味しいから良いですが、最初から美味しいパターンが厳選されてある様な印象。同じ性質の中での美味いか不味いか、は厳然とあるけどね。先行=半島、伝播=福岡、って図式が良く判る気がする。

 それから、

TVのクイズ番組で、難読漢字(って言うか中国語ですな、最早)の読みで「蕃椒」って問題が出てました。下らない事なら何でも覚えているTFKも知らなかった。あっ下らない事ぢゃないからか。中国語として考えると、蕃(=洛陽からみて辺境の地)から来た椒(胡椒や山椒でわかる通り、ピリピリするスパイス)って事で、答えは「とうがらし」なんだそうで。胡(=西アジア)から来た胡椒は伝来経路からのネーミングで胡瓜と同タイプですね。実際の産地はインドだけれども。んで、この「蕃」が今回は正しくインドなんでしょう。

 ココで思った。

日本語は「とうがらし=唐辛子=中国から来た『からし(黄色)』」なんで、マスタード仲間な訳ですよ。和辛子/洋辛子/唐辛子。伝播経路で分類してあって共通点は「カラい」。ココ、唐辛子だけ違うでしょ?決して黄色い仲間ではないし、基本乾いてる。

一方、わが故郷では、唐辛子は「コショウ」なんです。ウソぢゃないよ。食卓で「コショウ取って」って言われたら七味を渡します。「とうがらし」でも勿論通じますが、少なくともドップリ博多iteの母親やその親戚群はコショウと呼んでました。洋モノの白いのは「洋ゴショウ」。共通点が「ピリピリ」で伝来時期による既存/新規参入の分類です。勿論、当時から「コショウ」で「洋ゴショウ」の意も通じていました。TFKは近代になって意味が混じったと読んでいます。

黒皮のヤツは「洋」が定着している上に乗っかって「黒コショウ」。一方、青唐辛子に柚子を混ぜた美味しいアレ、昨今メジャーになりつつある大分名産「柚子ゴショウ」は伝来の「辛子」型分類ぢゃない。ジャパンプロパーな方法論より、半島の認識に近いのではないかなと。間に山があるから大分の事例を含めて考えるのはどうかとも思いましたが、迂回出来るし超えられるレベルですからね。同根の特徴と思った訳です。

中国発信の情報伝播が、日本全体とは別ルート(半島経由九州着)でひとつある感じがしませんか?


 この機会に何か今まで感じた似た事例を並べるとですね、

福岡人って(あっ言っちゃった、まぁ良いけど)一般的に「熱し易く冷め易い」のだそうで。良く言われるけれども、本当の当事者にとって「ヨソ者は分って無ぇなぁ」ってなっちゃう事は、これまた「良くある」話ですが、この件については完全に当たり。たとえが古くて大変申し訳ないけれども、強かった時の西鉄ファンが太平洋→クラウンと弱くなっていったライオンズを見捨てた結果、埼玉に逃げられちゃった後、長い雌伏の時を経て、一転、地域を挙げてホークスを応援するようになった歴史が見事に物語っています。因みにTFKは運動音痴だった(今でも!)ので、スポーツとしての野球の内容がそもそも解らない、って部分と、生れついてのへそ曲がりの部分とで、ロゴのカッコ良かった阪急のファンでした。マルカーノ選手好きだったなぁ。これはTFKの外見も影響しているか。

先日、新聞で、昨今流行の「韓流」を遥か昔から実践されてきた、ってオバちゃんの記事を読みました。その方曰く、初対面で戦争責任云々から入り、クラスでも(留学されたんだそうです)仲間外れ期があり、でも、帰国の時には抱き合って涙流す様な友人が沢山出来たと。この情の深いところからハマって行ったんだそうです。その後の記事は分別臭い「今の韓流やKPOP流行は、日本の○○に対して韓国の△△がウケたが云々」の様な浅い事が書いてあっただけですが、本人談の「情が深い」クダリは深く納得出来ました。福岡の人ってこの部分、半島の人々と同じなの。

 個人的に嫌いな手法ではありますが、判り易く類型するとですね、

・地元へのコダワリは凄くあり、馴染まないヨソ者は基本、大嫌い
・でも東京から引っ越して来た人が居たら非常に憧れるけど言えない
・「何だよ~」「○○しなよ」「△△なの?」使いたいけど使えない
・一方で来てから結構経つのに「○○したと?」が使えない奴は排斥
・それでも中心/中央への憧れは強いから、自分は出て行きたがる
・一旦、中央方面に出ると、地元が恋しくて帰りたくなる/帰る
・帰ると殊更、ラーメンに明太子に水炊き食べて「博多は良かぁ~」

こんな感じ。悪く言えばお調子者で変わり身が早い。良く言えば直ぐ情に流される(ん?良く言ってないか)。韓国の方々の「○○道」間の対抗心に共通するとTFKは思っています。地元Onlyかと言うとそうでもない。だって皆が真に「地元のみ愛」を基準に暮らしてたら「両班」なんて成立しませんよ。寛容な心で「彼らは彼らで大変だからねぇ~」なんて差ぢゃなかったらしいですからね。利害や公平性の部分のみで見たら一番に血祭りでしょ。ある程度プラスの受け取り方してないと無理。この辺が、地元&中央の両方好きな行動様式と重なってる感じがしてならん。

 話はズレますが、

博多人、エエ加減な部分もありますね。地理をキチンと習う前の小学生や、尋常小学校までしか行ってない爺ちゃんや婆ちゃんにとって、横浜だろうが大宮だろうが船橋だろうが関東圏全て「東京」だった記憶があります。宇都宮の親戚からの連絡を「東京が○○って言うて来た」って表現してたのを確かに覚えてる。「今度川崎に引っ越すっちゃん」って友達に、その場に居た友達が「東京に行くと?」って聞き返してた。そのとき既にTFKも友人も川崎が神奈川県で、東京都ではない事は知っていましたが、違和感は無かったですねぇ。

エエ加減な部分は、福岡人ならずともあるみたいで、在京の大学に進んだTFKのお姉ちゃんが最初の夏休みに帰省した時に語っていたのが、良い例ですか。東京出身の友人曰く「福岡ってバナナ採れるんでしょ?」「亜熱帯だよね?」ですと。発言者が物を知らんバカなのか、意図的にバカにされてるのか、こりゃさすがに後者かな?世の中には計り知れんクルクルパーも居ますからね。本当に亜熱帯と思ってた可能性も捨てられん。ま、福/韓比較の今回の話には関係無いですな。


 因みにですね、

TFKは外見がゲリラだから、最初から福岡出身どころか日本人とすら思われませんが、言葉で出身がバレる事は滅多に無いです。

そもそも、博多弁は標準語を話す人とは話せない。必ず相手が必要であり、会話の中で使う言葉であって、「ちょっと福岡弁(あろうことか『九州弁』だったりする)で話してみてよ」には対応出来ないんです。頭の中でスイッチが切り替わる。現に学生の時に同郷の後輩と話す時でも、他に博多弁を解さない人が同席していると使えなかったです。母語である博多弁とは元々別の言語として標準語を覚えてるから、2つ混じる事は少なく、比較的正確に発音出来るからか、言葉では判らない事も多いんだとか。基本が同じであるところにイントネーションの違いが乗っている千葉の山の中や茨城の人々の方が、気付かずに混ぜて使ってしまう分、標準語族にはなまっている印象を受けるんだそうです。

上京当初、バレないと一瞬嬉しい気がして、しかし良く考えると寂しい、って事を確かに感じたよなぁ。釜山の人が仕事や進学でソウルに出て行ったら同じ感じがするんだろうか。今度聞いてみよう。

今回は、何かチョト賢そうな事書いた感じがする。無理矢理だけど、俺、グッジョブ!

0 件のコメント: